十勝のポテンシャル

1. 肥沃な大地

pot_img01

開拓当時の十勝の土壌は、ほとんどが生産性の低い火山灰性土壌でした。そのため、開拓以来、先人の努力よって土壌の肥沃度の向上を行い、農業の生産性を高めてきました。また、十勝東北部の台地・丘陵地には農業生産に不向きな湿地が分布しており、山から土を運んできて埋め立てる客土や、排水路の設置、氾濫を防ぐための河川の直線化など、土地改良事業も進められました。
このように十勝の土壌は、130年をかけて、十勝農業を支える大きな原動力となっており、今も次代に向けた土壌機能を増進させる努力が続けられています。

2. 豊富な水源

十勝平野を流れる河川は、大雪山系からの「十勝川」、日高山脈からの「札内川」、石狩山地からの「音更川」、池北峠からの「利別川」など、数多くの支流を集め、流域の面積は9,010㎢におよびます。また、帯広市域を貫流する札内川をはじめ、歴舟川や然別川など、清流日本一に選ばれた河川がいくつかあることが特色の一つです。

pot_img03

十勝の主な河川
河川名 流路延長(㎞) 流域面積(㎢)
十勝川 156.0 9,010
札内川 82.0 725
利別川 150.0 2,860
音更川 94.0 740
浦幌川 90.2 483
然別川 66.7 648
猿別川 60.7 449
戸蔦別川 43.6 304
帯広川 43.5 186
途別川 39.4 122
士幌川 39.6 298

(気象庁ホームページより)

3. 国内有数の日照量

pot_img07

十勝は、「十勝晴れ(とかちばれ)」という言葉があるように、年間を通じて晴天の日が多く、特に秋から冬にかけては晴天が続きます。日照時間は、年間約2,000時間を越え、道内の都市である札幌や全国平均を上回ります。

また、降雪については、札幌や旭川などの日本海側とは異なり、冬季も降雪量・降雪日とも比較的少なく、除雪が必要となる1日に15〜30センチ程度の降雪量となる日が、冬期を通じて3〜10日ある程度です。

年間日照時間(h)
帯広市 札幌市
平成22年 1919.0 1526.9
平成23年 2054.4 1753.6
平成24年 1883.8 1819.6
平成25年 1944.6 1647.9
平成26年 2162.4 1912.7
平成27年 2094.2 1813.0
平成28年 2063.9 1818.5

(気象庁ホームページより)

4. 寒暖の差

pot_img04

十勝の夏は、内陸部で比較的高温が続き、日によっては最高気温30℃を超える日があります。(最近の最高気温37.8℃(音更町・駒場))冬は、寒冷高気圧(シベリア高気圧)により晴天が続きますが、厳寒期には冷え込みが厳しく-20℃を下回る日もあります。(最近の最低気温-28.3℃(陸別町))そのため、日本一寒い町である「陸別町」では、日本最寒の「しばれフェスティバル」が開催され、全国各地から参加するイベントとなっています。

帯広の気温と最深積雪
気温(℃) 最深積雪
(cm)
平均 最高 最低
平成22年 8.0 36.0 -22.4 72
平成23年 7.5 34.0 -19.4 52
平成24年 7.2 33.9 -22.5 76
平成25年 7.3 33.6 -22.7 72
平成26年 7.6 34.8 -20.1 53
平成27年 8.1  36.5  -20.2  80
 平成28年  7.2  32.3  -19.6  97

(気象庁ホームページより)

5. 広大な風景

pot_img06

pot_img02

十勝は、10,831.24km²とほぼ岐阜県に匹敵する面積を有しており、北海道全面積の約13%を占めています。また耕地面積は、2,551 km²(255,100ha)で全国の耕地面積の約5%を占めます。広大な十勝平野で行われる大規模農業は、農家1戸あたりの所有面積が約40haとEUと同様の経営規模をほこっています。

また、広大な十勝平野のパッチワークのような畑作や大規模な牧場の風景等は、十勝のイメージを連想させる景観となっています。

6. フロンティア精神

pot_img05

十勝の開拓は、北海道の他地域が国の官吏である屯田兵によるものとは異なり、明治16(1883)年5月に依田勉三の率いる「晩成社(明治15年1月、現在の静岡県松崎町で結成)」一行27人により行われました。

当初の開墾計画は、政府から土地の無償払い下げを受け、これを15年で開墾しようとするものでしたが、野火やバッタの大群の襲来、かんばつ、冷害など現実は想像を絶する厳しいものでありました。晩成社の事業はほとんどが失敗に終わってしまったものの、これらの功績が未来において花が開くこととなり、十勝農業の近代化への突破口となったのは事実です。1925年(大正14年)、勉三氏は「晩成社には、もうほとんど何も残っておらん。しかし、十勝野は・・・」という最後の言葉を残し、波乱に満ちた72歳の生涯を終えました。

晩成社のフロンティア(開拓)精神は、今の十勝を生きる人たちに受け継がれています。